• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

おすすめを見逃すな!冷蔵庫の人気ランキングと選び方

  • ランキング
  • 冷蔵庫の選び方
  • 冷蔵庫アンケート
  • 冷蔵庫の口コミ体験談
  • 冷蔵庫の使い方
  • 冷蔵庫情報
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

日立 R-X5700Eの口コミ真空チルドに感激!

[illust illst=”check-w1-l” align=”right” width=”110″]

大手家電メーカーにて何台も並ぶ冷蔵庫の中からひときわ目立つスタイリッシュなデザインに主人と「これカッコイイね」と意見が一致した商品が、日立の冷蔵庫でした。ただ、一目ぼれして外見だけでの判断で購入するほど安い買い物ではないので、しっかり特徴を聞き納得したうえで購入することにしました。
食べ盛りの子供が二人いるので少し大きめのサイズを選びました。そのためキッチンでは一列に整列している食器棚よりも10センチほど前部分が突き出しています。一応、想定内です^^

 
この冷蔵庫を使用して約1年半たちますが庫内はまだまだ綺麗な状態です。汚れた時のお手入れもしやすいんですね。

 
我が家で一番活躍しているのは、この冷蔵庫の特徴でもある”真空チルド”このチルドルームには本当に助けられています。生のお魚は、買ってきた当日に食べなければ美味しくない!次の日に回せる食材ではない!…というのが我が家での常識でした。

しかしこの真空チルドのおかげで予定外の外食で食べ損ねたお魚が次の日…いや正確には買ってから2日後に新鮮そのもののまま頂けてしまったのです!お魚にうるさい家族もびっくりでした!これはかなりの衝撃でした!真空なので庫内に魚の匂いが他の食材にうつらない点も高ポイントでした!

 
少し背の高い鍋もそのまま入れれるように”高さかわるん棚”を自分の使いやすいようにカスタマイズして使用しています。
我が家ではメインの庫内と同じ位フル活用しているのは冷凍庫です。とにかくたくさん入ります。メイン冷凍室は三段階に分かれていて一番上部の薄物ケースには毎日の弁当のおかず、冷凍食品がふくろのままでも6袋~8袋並べられます。

 

引き出した瞬間に手際よく取り出せるので朝の忙しい中、宝さがしのようにごそごそと探し出すなどのストレスもなくなりましたね。冷凍食品はもちろんですが業務用で大量購入してくる肉やお魚も小分けにしてストック出来るのが嬉しいですね!夏場の製氷も”急速製氷”機能があり本当に助かります!板氷やタッパ氷も大量に作る時期がありますがメインの冷凍庫以外に小さな引き出しもありますので入れる物によって場所を選んで使用しています。

 
我が家での野菜はサイクルが早いので野菜室が野菜で埋まる事は殆どありませんが。フルーツや買ってきたケーキなど箱のまま入れれるほど余裕があります。それとは別に1.5リットルのペットボトルがたてたまま6本も入ります!前の冷蔵庫にはこんなスペースは無かったな~^^たてたままのペットボトルは扉を開けたらすぐに取り出せるのが嬉しい!ペットボトルがたくさん入って重たい引き出しも自動で開ける事ができるので労力必要ないんです!

 
メインの冷蔵室、冷凍室、野菜室は手動でも自動でも開けれまます。その他の機能、冷蔵庫の扉にタッチパネルが内蔵されていて操作もわかりやすいです。使用していない時はパネルの電気も消えて省エネになっています。

 
外観はボタンも取っ手も何もない、スマートなデザインで冷蔵庫正面はスモークミラーになっています。やっぱり一番のお気に入りは外観なのかもですね^^一目ぼれで購入しましたが使用してみてやっぱりこの冷蔵庫にして良かった!と満足しています。

 

富山県 tao

スポンサーリンク

Primary Sidebar

容量で冷蔵庫を選ぶ

106L 137L 146L 225L 350L 355L 401L 410L 426L 430L 451L 455L 462L 475L 481L 501L 509L 510L 517L 525L 551L 555L 565L 605L AQUA どっちもドア まんなか野菜室 シャープ ハイアール パナソニック プラズマクラスター ベジータ ワンダフルオープン 一人暮らし用サイズ 三菱電機 切れちゃう瞬冷凍 幅60cm 幅65cm 幅68.5cm 幅80cm 微凍結パーシャル 日立 東芝 東芝の冷蔵庫の体験談 真空チルド

Footer

スポンサーリンク
  • 冷蔵庫の選び方
  • ランキング
  • 口コミ評判まとめ
  • 冷蔵庫の口コミ体験談

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.