• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

おすすめを見逃すな!冷蔵庫の人気ランキングと選び方

  • ランキング
  • 冷蔵庫の選び方
  • 冷蔵庫アンケート
  • 冷蔵庫の口コミ体験談
  • 冷蔵庫の使い方
  • 冷蔵庫情報
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

日立 R-WX5600Gの口コミ 真空チルド ラグジュアリーWXシリーズの実力は?

少し前の機種になりますが日立R-WX5600Gについて口コミをいただきました。

気圧を下げた部屋で生ものの鮮度を守る「真空チルド」・野菜を眠らせるようにして保存する「新鮮スリープ野菜室」・すばやく冷凍して旨みの減少を抑える「デリシャス冷凍」

といったあたりが注目の機能ですが実力のほどはどうなのでしょうか。口コミをご紹介します。

驚異の「まるごと新鮮スリープ保存」

2016年9月下旬に発売開始した冷蔵庫ですが、人気で長く生産が続き、2017年の12月に発注をかけ、その3週間後に製造され2018年1月にわが家や搬入されました。冷蔵庫の内部には2017年製と記入されています。
わが家は4人家族で、毎日サッカーとスイミングに励む育ちざかりの男の子が2人いるので、たくさんの食材を保存しています。冷蔵庫には、卵や肉、納豆、チーズ、豆腐などの食材や飲み物をたくさん常備しています。冷凍庫にもたくさんの作り置きおかずや、アイスや保冷剤などが入っています。

省エネに設定していた時は、ビールの冷えがいまいちだったので、現在はエコモードは外して通常で使用しているので、冷え具合は問題ないです。

デリシャス冷凍

冷凍室の大型アルミトレイで、急速に食材を冷凍出来ます。肉や魚の旨み成分のドリップを抑えられるからか、新鮮なまま冷凍出来ます。ご飯も急速冷凍するので、解凍して食べても炊き立ての様な感じで美味しく食べられるようになりました。

真空チルド

真空チルドルームに、お肉やハムなどを保存しています。購入前に電気屋さんで新鮮をどのくらい保てるか?の実験をされてた通り、真空環境がやばいです!

数日たってもお肉の色があまり変わらないし、刺身を買った時も新鮮さがキープできているのを感じました。新鮮さを保てる分買い置きがたくさんできます。

収納性

実は以前も同じ日立の冷蔵庫を使用していたので、冷蔵庫の使い勝手などはあまり変わらないのですが、
容量が415Lから555Lになったぶん、冷蔵室の収納量が格段に増えました。奥行きもとても深くなったので、入れていることを忘れてしまうくらい広いです。とにかく冷蔵室には何でも入ります。

ドアポケットのスペースも増えて、調味料などをたくさん入れているのですが、それでもドアを開けるたびにがさがさ動いてしまいます。入れるものが足りず困ってしまうという嬉しい誤算ですね。

2Lのペットボトルを野菜室ドアの方にも入れられるようになったのは助かります。スポーツの試合のたびに何Lも飲み物を準備するし、大きなボトルでお醤油やドレッシングを買っても冷蔵保存できるので助かっています。

冷凍室に関しては、思ったよりは容量は増えていませんでした。冷凍ごはんやうどんやパン、お弁当用などの作り置きのおかずをいつも常備しているので、コストコなどで大容量のものを購入した時は、そんなにスペースはなかったです。冷凍室が冷蔵室並みに容量があれば大満足でした。

新鮮スリープ野菜室

一番満足しているのは野菜室です。「新鮮スリープ保存」と謳っている通り、水分を閉じ込めたままの新鮮なまま保存ができます。カイワレやシソは数日で乾燥していたのに、2週間後も大丈夫でした。大根も白菜もネギもなんでも新鮮なまま保存できるので、買いだめしていても新鮮なまま使い切ることが出来ています。

以前はよく野菜室に野菜を入れたまま、傷んで汁が出たり乾燥してダメにすることが多かったのですが、今のところそんなこともないので、とても満足しています。

その他のポイント

自動製氷器も洗浄できるし、水がなくなると教えてくれます。以前からの機能ですが、高さかわるん棚で、使いやすい高さに変更できるので便利です。棚も全部簡単に外せるので、お手入れも簡単です。表面がガラスコーティングなので、指紋や汚れ易さなどが心配でしたが、それほど気になりません。鏡になっているので以前よりよく掃除するようになり、清潔に保てて良いですよね。

ただ、せっかく対面キッチンで、流しが隠れていたのに、ガラスコーティングの冷蔵庫にキッチン周りがきれいに映るので、来客の時は気を付けないと、流しが丸見えで大変です。

操作パネルは知らないうちに触って押してしまうこともありますが、分かり易い単語が並んでるし使い勝手は問題ないです。
最新の冷蔵庫に買い替えて、毎日の食生活が豊かになりました。

 

 

福岡県 嵐大好き日立推し

真空チルド・新鮮スリープ野菜室ともに効果がありそう

真空チルドと新鮮スリープ野菜室はその力をきちんと発揮してくれているようですね。

肉や魚の保存・野菜の保存と冷蔵保存でかなり活躍してくれそうです。

冷凍室に関しては容量が思ったほどでもないとのことですが、冷凍室の容量は135Lとなっていて、同じ550Lクラスの冷蔵庫だとパナソニックや東芝よりも容量は大きはずです。これよりも冷凍室の容量が欲しいならシャープの冷蔵庫を検討することになりそうです(SJ-GX55Dなどは冷凍室が166Lある)。

日立 R-WX5600G(X) クリスタルミラー 真空チルド [冷凍冷蔵庫(555L・フレンチドア)]

posted with カエレバ
楽天市場で検索
Amazonで検索
Yahooショッピングで検索
スポンサーリンク

日立 真空チルド R-WX5600Gの口コミ 新鮮スリープ野菜室の効果あり!

日立の定番技術、真空チルドのほかに プラチナ触媒を使い野菜を新鮮に保存する「新鮮スリープ野菜室」、自動ですばやく冷凍することで旨みや栄養素の減少を抑える「デリシャス冷凍」が魅力の日立の冷蔵庫。

今回はR-WX5600Gを使ってみた感想をいただきました。

鮮度が落ちにくく、収納面も抜群な日立の冷蔵庫

今まで使用していた冷蔵庫が寿命を迎えたため、この冷蔵庫を購入しました。前の冷蔵庫も日立のもので、日立には安心と信頼があるため、今回も同じ日立メーカーにしました。

今は夫と3歳の娘の3人暮らしですが、私が料理好きなため冷蔵庫の収納は多いほうがいいという意向で、この形に決めました。

 

観音開きに馴染みがなかったため、初めは慣れませんでした。片側だけ開ければいいのについつい両扉を開けてしまうこともしばしば。でも見た目もすごくオシャレで、色味もまとまり感があって気に入っています。

 

前回の冷蔵庫は製氷が冷凍庫内に設置されてあるタイプでした。使っているとても不便で、製氷内に汚れがつくこともあり不衛生でした。ですから次回購入する時は、まず製氷が別のものがいいというのが私の一番の希望でした。今回、製氷が別だということでかなり満足しています。やはり冷凍庫と製氷は別々の方がいろんな意味で良かったです。衛生面も不安がありませんし、いつでも綺麗な氷を使用できるので大変嬉しく思います。

 

私は料理が好きなので、冷蔵庫の中はとにかくいつもいっぱいです。特に野菜は安い時にたくさん買って保存しているので、とても役立っています。これまでのものは直ぐに下茹でをして冷凍する作業が必要でしたが、この冷蔵庫なら野菜などの鮮度が落ちにくいです。ほうれん草などの葉っぱ類は直ぐにしおれやすいですが、この冷蔵庫にしてからそんな悩みは無くなりました。一週間以上が経過しても、まだ葉はしおれることなく、色もしっかりしています。スーパーで安い野菜があれば多めに購入しても大丈夫です。それが結果として節約になっているので、本当にありがたいです。

また、冷凍庫の大きさや深さも気に入っています。私の場合、冷凍庫の使用率が高いので、この冷蔵庫にはすごくす助けられています。というのは、娘のご飯を作る時に、娘用のサイズに切った野菜たちを使用しているからです。娘はまだ3歳なので、薄味を心がけています。薄味にするには、毎回大人のものと別に作っていては手間がかかります。ですから野菜をあらかじめ圧力鍋で火を通しておきます。その後、一口サイズに切ってトレーに入れ冷凍するといった流れです。

トレーは最低でも5個以上になるので、通常の冷凍庫だとそれだけでいっぱいになります。他にもお肉を冷凍していたり、アイスもあったりと、それでなくても満杯だったので悩みの種でした。でも冷蔵庫を新しくしてから収納面での悩みはなくなりました。面白いくらい入るので、娘のストックを作るのも苦ではなくなりました。

更に、冷凍庫の収納が豊富だとにおいの面でもすごく助かっています。冷凍庫には、お肉や野菜、アイスなどを収納していますが、やはりお肉のにおいがいつも気になっていました。大きさに限界があるので、今まではやむを得なくお肉の近くに菓子類を置いていました。でもそれだとどうしてもアイスに生臭さが移ってしまいました。
新しい冷蔵庫になってからはその心配も無くなりました。冷凍庫も二段になっており、中も広々しています。こんなに充実した冷凍庫は初めてなので非常に満足しています。

新しい冷蔵庫にして、悪い面は今のところ見当たりません。強いて言えば場所を取るということでしょうか。ただそれも使い勝手の良さと比較すれば大した問題ではありません。
安心と信頼を寄せている日立の冷蔵庫にして本当に良かったなと思います。

 

大阪府 まおママ

新鮮スリープ野菜室の威力がすごそう!!

3人家族で555Lですからかなり容量に余裕がありそうで、収納面は問題なさそうですね。

野菜の保存に関しては1週間経過しても葉っぱがしおれることも無いということで新鮮スリープ野菜室が大活躍してくれそうです。

HITACHI 冷蔵庫 R-WX5600G(X)を楽天市場でチェック

日立 555L 6ドア冷蔵庫(グラデーションブラウン)HITACHI 真空チルド R-WX5600G-ZTをアマゾンでチェック

日立 R-WX5600GをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

パナソニック NR-F561XPVの口コミ 微凍結パーシャルは消費電力が上がる

パナソニックの冷蔵庫は微凍結状態で保存することで食材を傷めにくい「微凍結パーシャル」が搭載されていますが、こちらのNR-F561XPVは「酸化ブロック冷却」をさらにプラスして搭載しています。

冷気の噴出しを通常の約1.3倍にして冷却することで食材への酸素の進入を防ぐ効果があるのだとか。

もちろん引き出しが全開にできるワンダフルオープンもありますので収納している食品をチェックしやすくなっています。

そんなNR-561XPVの口コミをいただきましたのでご紹介します。

ワンダフルオープンがうれしい

現在夫婦2人での生活です。家を建てるのを契機に今後家族が増えることを見越して、大きなサイズのものを購入しました。

ですので、冷蔵庫の中は基本的にスペースが余っています。

ですが、以前アパート住まいの際に使用していた小型の冷蔵庫よりも消費電力が低くエコナビの効果ではないかと思います。

普通に使用しているだけなので節電しているという実感はあまりないですがエコナビセンサーのランプが付いていると節電できているきがして嬉しくなります。

 

ただ、パーシャル冷凍にするとエコナビ機能が使えなくなるので、その点は買うまで気づかず失敗した感があります。私はエコナビ運転を使いたいのでパーシャル冷凍は使用していません。
小物がたくさん入る点はとても気に入っています。ドアスペースの高さが調節できる点も気に入っています。一番上の棚は私には少し高かったのですが、調節で来たので使いやすくなりました。

缶や瓶、ドレッシングなども左右のドアスペースで大体収まりますし、大きなペットボトルは野菜室に収まるので冷蔵庫の棚が広く使えます。

我が家はジュースや酒類はほとんど飲まないのですが、高さの異なるドレッシング類があるので収まりが良く気に入っています。

細かく区切られている個所もあるので便利です。

フリーケースも1つですがついているので、私は朝食に使うもの(バター、ジャム、ハムなど)をいれてまとめています。

冷蔵室の一番上は奥行きがあまりない作りになっているので、初めは広い方がいいのではないかと思っていましたが、パンフレットにあった通り一番上の棚に奥行きがあっても見にくく届きにくいので収納としての意味があまりないです。

小物だけのスペースで充分でした。

汚れる部分も減るので掃除もしやすいです。

 

便利棚は高さ調節ができるものの、すべての物を出してからでないと高さを替えられないので、不便にも感じますが、掃除をするきっかけにもなるので私はあまり気になりません。
我が家は週に一度まとめ買いをするので、冷凍室には精肉、魚介類が沢山入ります。

2段になっているので、冷凍食品などと仕分けて入れられる点が気に入っています。

 

冷蔵庫を選ぶ際、野菜室の大きなもの、さらに取り出しやすいものを探していました。

両親から大量に届く野菜の収納場所ができ、快適です。

野菜の持ちも大変よく、傷みやすいもやしも4、5日は持つのでまとめ買いができるようになり助かっています。

 

また、一番気に入っている点はフルオープンな点です。

奥の方の野菜もしっかり見え、取り出しやすいので、見落として腐らせてしまうことも減りました。

ただ、冷凍室、野菜室とも一段目のケースにたくさん入れていると滑りが悪くなったり、引っかかって途中で止まってしまうことがありました。

すぐに元に戻るのですが、急いでいるときや焦っているときには、イラッとしてしまいます。

 

三重県 パナソニック良いです

パーシャル冷凍を使うとエコナビが機能しない!?

微凍結パーシャルに関しては

パナソニックのサイトを見ると

パーシャル設定時は約10%消費電力量が増加します。

とありますね。

省エネを考えるならば使わないほうがいいのかもしれません。個人的には、10%増加するだけなので試しに使ってみて便利ならば活用したほうがいいと思いますが。

ワンダフルオープンに関してはやはり使い勝手がいいようですね。ただ、入れすぎには注意が必要といったところでしょうか。

Panasonic NR-F561XPV-Xを楽天市場でチェック

パナソニック NR-F561XPVをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

東芝 GR-H560FVの口コミ タッチオープンとまんなかの野菜室が便利

東芝のまんなか野菜室の冷蔵庫GR-H560FV。

2014年のモデルなのですが、処分品として安く売られていたらチェックしてもいいかもしれません。

少し古いモデルですが口コミをいただいたのでご紹介します。

静電式タッチオープンとまんなか野菜室が便利

小学生の子供二人と夫婦の4人家族です。
これまでは結婚のときに購入した400Lくらいの冷蔵庫を使用していましたが、子供の食べる量が増えてきたので容量を増やしたいと思っていました。
冷蔵庫を買い替えるのは10年ぶりなので容量が大きく、省エネタイプで電気代が安くなることがうれしいです。

 

この機種を買うことになった決定的な理由は、ドアを軽く触るだけでドアが開く機能があることです。
両手に荷物を持っている状態で冷蔵庫を開けたい時ってよくあるので、軽く触るだけで開くのはありがたい機能です。

 
そして私が気に入っているのは野菜室が真ん中にあることです。
料理をするときは必ず野菜室を開けることになるので、真ん中にあると開閉のときにかがむ必要がなく作業が楽ちんです。
そして野菜室が大きいので白菜丸ごと1個とキャベツ丸ごと1個が入ってもまだ余裕があります。
野菜室のは野菜の乾燥を防ぎ鮮度を保つ機能があるらしいですが、これは特に意識していません。野菜は長期保存するものではないと思っているので。

 

基本的には冷蔵を使い、肉や魚の生鮮品を予備として冷凍庫に入れています。あまり冷凍食品は使用しません。
夏場だけではなく冬場も暖房を使うので料理をそのまま出しておくと傷んでしまうので、夕食であまった食べないものは鍋ごと冷蔵庫に保管しています。

 
冷蔵室に鍋が入るサイズなのがうれしいです。鍋ごと料理を保管し「そのまま朝温めて食べることができる」というのは、忙しい朝にとても時短になっていると思います。
ドアポケットも広くなったので牛乳と豆乳と麦茶ポットを入れることができます。
棚の高さはある程度カスタマイズできるので背の高いものを保管するときはサイズ変更ができます。

 

また、冷凍機能ですが、肉類をパックごと入れて1時間ほどで冷凍されている感じがします。
他の機種が分からないので急速なのかは不明ですが、冷凍までに時間がかかると思ったことはありません。霜がつきにくいというのも特に感じません。普通についています。

 
あと、昨夏重宝したのは氷がすぐできることでした。
もともと冷蔵庫の買い替えは考えていなかったのですが、製氷機能の調子悪くなり1日かかってやっと製氷できるようになったので買い替えを検討した経緯があるので氷の出来る速さに感動しました。
1時間くらいで氷ができるなんて。夏休みは子供が氷を使いまくるので早く出来るのはありがたかったです。

 

難点は容量が大きくなったので手の届かないところが出来てしまったことです。
最上段の奥はほとんど手が入らないので、私の秘密の高級チョコを入れておいたのですが、小学生の低い目線だと下から透けて見えるようでばれてしまいました。

 

東京都 さくら

まんなか野菜室がやはり便利

まんなか野菜室はやはり便利なようですね。家庭の冷蔵庫仕様環境に一致すれば活躍してくれそうです。

また、 「マジック大容量」ということで本体の幅はそのままに容量が増加していますが、新モデルで続々と大容量モデルが登場しているので、この点に関しては今ではそれほどでも無いかもしれません。

TOSHIBA GR-H560FV(ZC)を楽天市場でチェック

東芝 555L 6ドア冷蔵庫(クリアシェルホワイト)TOSHIBA マジック大容量 GR-H560FV-ZWをアマゾンでチェック

東芝 GR-H560FVをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

東芝 GR-J560FMの口コミ 2Lペットボトルの出し入れも便利

野菜室を真ん中に配置した特長はそのままに2段式のツイン速冷チルドなど収納性もアップした東芝の冷蔵庫GR-J560FM。

今回はこちらの使用体験談をいただいたのでご紹介します。

ワンタッチオープンは汚れなくて快適!デザインもグッド

最高の良い点はワンタッチオープン。
手でタッチしなくても、近づけるだけでオープンします。
これはお料理中に手が汚れているとき、ちょっと取りたい・・・という時に本当に楽です。
他の物などがタッチ、近づいても開きませんが、ちょっとすれ違ったりする時に肩が触れたりすると勘違いして急に開いたりするのでちょっと驚く時があります。

それと、奥行きが小さいこと。一つ前のモデルも同じ場所に置いて使用していたのですが、容量は増えているのに3センチくらい薄いです。
これはキッチン台とほぼ変わりなく置けるので、かなりスッキリして見えます。

 

よくある急速や氷表示がライト表示なので、使用しなければ一切見えず、取っ手やその他のスイッチも全くありません。
作りもピッタリと壁になじむ真四角な作り(表面にカーブ部分がない)なので、表面は一切何も無い板のようにフラットです。
上位機種なので鏡面仕上げになっていて、まさに作り付けの家具みたいです。
我が家の色は茶系タイプですが、うっすらと木目のようなラメのようなデザインになっていて高級感があります。
しかし表面にタッチする分、指の跡が目立つので、拭き掃除はこまめに行う必要があります。

 

卵ケースがドアポケットになく、箱のような入れ物のように普通の棚に置いておくタイプなので、奥に入れてしまうとちょっと取りづらくなります。
そのケース自体に滑り止めなどが付いていないので、ズルっと丸ごと滑って落としそうになる危険があります。

 

野菜室が大きくて取り出しやすいですが、それなりに容量が入るので引き出し自体がちょっと重たく感じます。
野菜の鮮度をキープする機能のため、普通より長持ちしますし、変色しなくなりました。
ラップをしなくても野菜の外側の先からシナシナになったりせず、
水菜がいつまでも生き生きしているので、ラップの使用が格段に減りました。

 

野菜室の手前に2Lペットボトルがたくさん入ります。
ドアポケットだと一度持ち上げてから取り出さなければならず、その上の棚に当たったりして苦労していましたが、これはちょうどいい位置に置いておけるのでとても楽です。

 

冷凍庫の臭いが全く気にならなくなりました。
開けた時の臭いも気にならず。長く冷凍していても霜が付かなくなって、冷凍臭いニオイがしません。
何より氷に臭いが全然付いておらず、美味しいです。

 

静かにしていると、常に稼動音がしています。
躯体が大きい分、音も大きめ。ちょっと気になる部分かもしれません。

 

東京都 asami

野菜やペットボトルを真ん中に配置できるのが便利そう

ワンタッチオープンは確かに便利な機能ですね。ただ他の機種にも搭載されているでしょうから東芝独自のセールスポイントにはならないかと思います。

奥行きは同クラスのパナソニックの冷蔵庫と比べて約3cmほど薄くなっているので奥行きが少しでも薄いほうがいいという人はチェックしてみるといいかもしれません。

そしてやはり東芝は真ん中野菜室、野菜の保存の他にも重いペットボトルの出し入れが意外と楽チンなようですね。お水やお茶を冷蔵庫でたくさん保存するという人にもよさそうです。

音に関しては個人差もあるとは思いますがキッチンと寝室が近いと気になるのでしょうか。少しメーカーサイトを見てみましたが騒音値に関する記載は見当たりません。冷蔵庫なので爆音ということも無いとは思いますが、小さな音まで気になるという人は一応購入の際に気に留めておきましょう。

TOSHIBA GR-J560FM(XT)を楽天市場でチェック

東芝 555L 6ドア冷蔵庫(シルキーブラウン)TOSHIBA マジック大容量 華紬 GR-J560FM-XTをアマゾンでチェック

東芝 GR-J560FMをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

東芝 GR-H560FVの口コミ体験やはり真ん中野菜室が魅力

【ポイント5倍】【代引不可】東芝 冷凍冷蔵庫 マジック大容量 GR-H560FV(ZW) [クリアシェルホワ...

【ポイント5倍】【代引不可】東芝 冷凍冷蔵庫 マジック大容量 GR-H560FV(ZW) [クリアシェルホワ…
価格:219,780円(税込、送料別)

他のメーカーと違って真ん中に野菜室が配置されているので一部で根強い人気の東芝の冷蔵庫。

奥行き69.9cmと従来よりも薄型になっているという特徴もあるGR-H560FVについての口コミをいただきましたのでご紹介します。

野菜室で東芝

野菜室が真ん中、冷蔵庫を探すとこれを条件にすると、東芝という選択肢になります。
パナソニックの50歳以上をターゲットとした冷蔵庫ですと、これも入りますが、容量が小さくなります。これまでの経験上、家電製品に対してイメージのいい(購入した時には決算でもたついてました…会社自体は)東芝に決めました。
冷蔵庫、そろそろ大きいの欲しいな。電気代下がるっていうし、位に思っていた今年の夏のある日。帰宅して夕食を作ろうと冷蔵庫を開けたら、冷えてない!!!!!!とても焦る事態に。ネット情報からコンセント抜いて入れて、だましだまし使ってみました。とてもよく冷えていることもありました。

しかし全く冷えないこともあり、冷凍食品は泣く泣く処分し、冷蔵庫も整理をして、毎日コンビニやスーパーで食材を調達して調理して乗り切る、で終わらせました。ちなみに冷えなくなった冷蔵庫は10年前の東芝です。
欲しかった容量で、幅がこれまでどおりで容量アップでしたが、実際、要領が50リットル以上上がったのに、広くなったな~、たくさん入る~という感覚は全くありません。

おそらく冷蔵部分のトレーの配置によると思います。これまでは手前まで段がありましたが、配置が変わっていました。
また、チルド部分は観音開きの片側を開けては入りません。冷気を逃したくない!と思っても、両側を開いてチルドを開けないといけません。(本当はセパレートででも開き半分で入るように改良してほしい!!数年後モデルチェンジでならないかな~)ここが予想外に残念。
野菜室以下のスライド、これまで以上に部品というかコスト削減しているようで、家電量販店では感じなかった作りの安っぽさを感じました。サービスの方が来てくださって見ていただきましたが、うーん、個体差です、といわれはしましたが、レースが何かとすれる音、今でも続いています。家電量販店のは音がしないのに…取り替えてほしいと切に願う、そんなこすれ音です。
100円ショップで解決済みですが、冷凍室に金属トレー大きいものほしかった…冷えを早くしたくて。

他社にはありますが、アイスクリーム独立も欲しいな~自動製氷のところには何も入れない、その隣は冷凍やや温度高め設定となっているため、アイスクリームは一番下にいれるしかありませんが、引き出し頻度が高いような気がして、独立だといいなと思います。
どうしてもほしかった機種なだけに、残念に思うところが続々ですが、やっぱり東芝の冷蔵庫はいいです。きっと東芝さんは改良してくださるはずだから、次の冷蔵庫も東芝にします。。。。もっと頑張れ、他のメーカーってきがします。やっぱり野菜室は真ん中がいいね~

 

神奈川県 シエスタ

細かいところでは少々気になるものの真ん中野菜室は魅力

棚の配置上あまり広く感じられなかったり、これは他のメーカーにも言えそうですが左右のドアを開けないとチルド室のトレーが引き出せなかったりといった使い勝手の問題もありそうです。野菜室のスライドのときの音はちょっと気になりますね。

しかし、野菜室が真ん中にあるというのは人によってはマイナスを補って余りあるメリットでしょうね。

冷凍室に関しては説明書を見ると上段冷凍室が16℃~18℃。下段冷凍室が18℃~20℃となっているので上段にアイスクリームを入れると若干やわらかいかもしれませんね。アイスクリームがやわらかいときは下段冷凍室に入れてくださいといった記述が見られます。

TOSHIBA GR-H560FV(ZW)の詳細を楽天市場でチェック

東芝 555L 6ドア冷蔵庫(クリアシェルホワイト)TOSHIBA マジック大容量 GR-H560FV-ZWをアマゾンでチェック

東芝 GR-H560FVをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

Primary Sidebar

容量で冷蔵庫を選ぶ

106L 137L 146L 225L 350L 355L 401L 410L 426L 430L 451L 455L 462L 475L 481L 501L 509L 510L 517L 525L 551L 555L 565L 605L AQUA どっちもドア まんなか野菜室 シャープ ハイアール パナソニック プラズマクラスター ベジータ ワンダフルオープン 一人暮らし用サイズ 三菱電機 切れちゃう瞬冷凍 幅60cm 幅65cm 幅68.5cm 幅80cm 微凍結パーシャル 日立 東芝 東芝の冷蔵庫の体験談 真空チルド

Footer

スポンサーリンク
  • 冷蔵庫の選び方
  • ランキング
  • 口コミ評判まとめ
  • 冷蔵庫の口コミ体験談

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.