• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

おすすめを見逃すな!冷蔵庫の人気ランキングと選び方

  • ランキング
  • 冷蔵庫の選び方
  • 冷蔵庫アンケート
  • 冷蔵庫の口コミ体験談
  • 冷蔵庫の使い方
  • 冷蔵庫情報
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
You are here: Home / 冷蔵庫の選び方 / 冷蔵庫展示処分品のデメリット どんなところに注意する!?

冷蔵庫展示処分品のデメリット どんなところに注意する!?

スポンサーリンク

000182

新モデルが登場する時期になると大手量販店でちょくちょく見かけるのが展示処分品の札。

通常の価格よりも大きく値段が引かれていることも多く非常に魅力的に写るのですが、価格と引き換えにどんなデメリットがあるのでしょうか。

いくつかポイントにわけてご紹介します。

汚れや細かい傷など

まず思いつくのがこれですね。展示品ですから当然不特定多数の人が開け閉めをしたりトレイに触ったりしているわけです。

購入時にはお店の人がいくらか清掃してくれるとは思いますが潔癖症の人にはとても耐えられませんね。家族に潔癖症の人がいれば当然受け入れられないと思いますし。

また、細かい傷もチェックしておきたいですねプラスチック部分の擦り傷や外観の傷なども良く見ておきたいところです。

消耗部分の劣化

ゴムパッキン

冷蔵庫のどこの部分がと思うかもしれませんが、量販店の店員さんに聞いたところゴムパッキンの劣化が心配とのことでした。

あくまでも例えばの話ですが「本来5年もつところが4年半ぐらいでだめになることもありうる」とのことです。

商品によっては劣化の少ないものもあるのでこのへんは店員さんに聞いて、長年製品を見ている人からしてどんな状態が劣化した状態なのか・・・といった情報を得られればいいかもしれませんね。

操作ボタン

また、高級機だとタッチパネルや操作ボタンが付いているのこうした操作部分が心配ですね。

ボタンは押されるだけで劣化していきますし、どんな人が何回押したのか判断がつきません。

特に頻繁に使いそうなボタンがある機種は使い始めるとそこだけだめになってしまうことも考えられます。

ドア開閉によるドア接続部分の劣化

ドアの開閉によってドアを接続している部分にも負荷がかかります。ゴムパッキンや操作ボタンほどでは無いと思いますが念のため。

通電していたら機械的な劣化も心配

冷蔵庫の多くは展示されているだけで通電されていませんが、中にはデモのために通電していた物もあるかもしれません。

通電していればその分機械的な劣化は進むわけで、店員さんに、通電していたかどうか通電していたらどのくらいの期間通電していたのかといったことを念のため確認したほうがよいでしょう。

電化製品が長く持つかどうかは運の要素もあると思いますが、通電していたら当然その分寿命が短くなっているわけで、少しでも長く使いたいなら、展示品は避けたほうがいいでしょう。

もともとの外箱や緩衝材が無い

これはたいした要素ではないかもしれませんが、展示品の場合は箱や緩衝材は捨てられてしまっているケースがほとんどで、お店のほうで傷がつかないように梱包して送られてくるようです。

特に気にすることでもないかもしれませんが。

展示処分品だからといって安いとは限らない

これは冷蔵庫ではなく洗濯機でのことなのですが、目当ての製品があったので価格をチェックしていたときのことです。量販店Yではシャープのとある洗濯機が36800円で売られていました。

ネット最安値よりもちょっと高かったのでもっと安いところを求めて量販店Kへ。

目当ての製品を探していると展示処分品の文字が!お、これはと思って価格を見てみると・・・40800円。

展示処分品なのに他の店で未使用新品を買ったほうが安い・・・

価格の交渉をすればもっと下がったのかもしれませんが、展示処分品でも高いケースがあります。

冷蔵庫でも同じことが起こるかもしれませんので価格チェックは大切だと思います。

まとめ

といったわけで展示処分品のデメリットと確認要素について考えてみました。

もし展示品の購入を考えているのならば

  • 傷
  • ゴムパッキン、ボタンの劣化
  • 通電の有無と期間
  • 価格

といった点を忘れずチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

この記事に関連する記事はありません

Related Posts:

  • 2018~2019年300Lクラスの冷蔵庫のメーカー別おすすめポイント!
  • 2018~2019年 注目の600Lクラス冷蔵庫のおすすめポイントなど
  • 2018~2019年 500Lクラス注目機種のおすすめポイントなど
  • 三菱電機 MR-MX57Dの口コミ 瞬冷凍室と冷凍室を使い分けて上手に整頓
  • 東芝 VEGETA GR-M470GWの口コミ 465Lで幅60cmとスリム!
スポンサーリンク

Primary Sidebar

容量で冷蔵庫を選ぶ

106L 137L 146L 225L 350L 355L 401L 410L 426L 430L 451L 455L 462L 475L 481L 501L 509L 510L 517L 525L 551L 555L 565L 605L AQUA どっちもドア まんなか野菜室 シャープ ハイアール パナソニック プラズマクラスター ベジータ ワンダフルオープン 一人暮らし用サイズ 三菱電機 切れちゃう瞬冷凍 幅60cm 幅65cm 幅68.5cm 幅80cm 微凍結パーシャル 日立 東芝 東芝の冷蔵庫の体験談 真空チルド

Footer

スポンサーリンク
  • 冷蔵庫の選び方
  • ランキング
  • 口コミ評判まとめ
  • 冷蔵庫の口コミ体験談

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.